重量鉄骨の家

本当に地震に強くて、

本当に自由設計ができるのは、

「重量鉄骨」です。

災害に強い「重量鉄骨の家」の構造の強さと、自由度の高い間取りをかなえる強みをご紹介します。

災害に強い重量鉄骨の家

 

災害に強い、重量鉄骨の自由設計

重量鉄骨ラーメン構造

その工法は、巨大ビルの建設にもつかわれている。

株式会社住建の住宅には、ビル建設にも多く用いられている、頑丈で精度が高く、地震や災害に強い「重量鉄骨ラーメン構造」を取り入れています。

同工法は、ビルや集合住宅、公共施設などの比較的大型の建築物にも多く使われています。

また、構造形式は異なりますが、有名なエンパイアステートビルも鉄骨造建築です。

 

連続フーチング基礎

木造とは比べ物にならない強固な基礎。

重量鉄骨住宅を支えるには、盤石な基礎が必要です。その頑丈さは、木造とは比べ物にならないほど。

地面から約1m掘り下げ、太い鉄筋を組み、型枠を組んでから、コンクリートで固めます。

鉄骨と基礎を継ぐアンカーボルトも20㎜以上、鉄骨と基礎を一体化することで強度を発揮します。

基礎が強いから、地震にも強いのです。


火災保険、地震保険

木造より保険料が安い。つまり、そういうことです。

木造住宅と重量鉄骨造住宅。ぜひ、火災保険や地震保険の金額を比較してみてください。

いづれも重量鉄骨住宅のほうが安価な掛金で補償を受けられます。

安価であるということはリスクが少ないということ。

つまり重量鉄骨住宅は火災や地震に強いということです。

 

完全自由設計

本当の「自由設計」は、重量鉄骨のこと。

木造住宅の場合、「完全自由設計」をうたっていても「構造上、この柱は抜けません」「この壁は必須です」など実は制約があったというのはよくある話です。

しかし鉄骨なら本当に「完全自由設計」。

木造に比べて少ない構造材で住宅を支えられるからこそ、開口部の大きなテラスやガレージ、解放感のある間取りなど、デザインの自由度が格段に高くなるのです。

 

重量鉄骨造と木造の違い

重量鉄骨造が、木造よりも少ない構造材で住宅を支えられるのは、骨組みに使う材料と構造に違いがあります。

骨組みに使う材料の違い

重量鉄骨造の骨組み材
木造の骨組み材

重量鉄骨造は、鉄の中でも強度のある鋼材で骨組みを構成します。

鋼材は、木材よりも材料強度が高いです。

また、木材は自然のもののため、節(ふし)があったり、年輪の具合などによって品質にばらつきが出てしまいます。

一方、鋼材は、工場生産のため、品質が安定しています。

 

骨組みの構造の違い

重量鉄骨ラーメン構造
木造軸組工法

重量鉄骨ラーメン構造は、柱と梁で建物を支える構造です。

壁の位置が限定されないため、開口部の大きさや位置、間取りの自由度が高いです。

 

一方、木造で多く用いられる木造軸組工法は、柱と筋交いで壁面をつくり建物を支える構造。

一定量の壁量が求められるため、開口部や間取りに制約がおきやすいのです。

 

「開口部」とは、建築用語で建物の外部に面した窓や出入口のこと。

開口部の自由度は、窓だけではなく、ガレージの広さ、ガレージシャッターの横幅にも関係します。

重量鉄骨造住宅と木造住宅、おおよその骨組みができあがると、このようになります。

重量鉄骨造構造
木造軸組工法構造

「あれ?解説の図よりも、だいぶ柱が多くなってるんじゃない?」と感じられたと思います。

どちらの構造でも、外壁や窓などを取り付けるための柱も骨組みと共に組むため、柱が多く見えます。

ただ、建物を支える主要構造は、上の図のようにシンプルな構造となります。

  

基礎の違い

重量鉄骨造の基礎配筋
木造の基礎配筋

重量鉄骨ラーメン構造では、建物を支える基礎も強いものになっています。

鉄筋を組み、コンクリートで固めて造る基礎ですが、使用する鉄筋の太さも重量鉄骨造の方が木造よりも太く、鉄筋同士の間隔も緊密になっています。

さらに、重量鉄骨造では、鉄骨の柱と基礎コンクリートを一体化するために、太さ20ミリ以上のアンカーボルトを基礎に埋め込みます。

重量鉄骨造の基礎コンクリート
木造の基礎コンクリート

木造の基礎は、ベタ基礎で、荷重を平面全体の「面」で地面へ使えます。

重量鉄骨造の基礎は、連続フーチング基礎。柱からの荷重を「線」で地中に伝えます。

鉄筋コンクリートで固めたアンカーボルトで鉄骨の柱とつなぎ、基礎と柱を一体化するため、頑丈で強固な基礎となります。

 

重量鉄骨ラーメン構造は、地上部分の鉄骨と、地下部分の基礎が一体となり、災害に強い、地震に強い建物となります。

 

重量鉄骨住宅だからできること

鉄骨構造を活かした自由な間取り

重量鉄骨の家は、壁の位置や開口部の大きさを自由に決められるので、大空間をつくることができます。

鉄骨構造を活かしたガレージハウス
鉄骨構造を活かしたガレージハウス

土地を有効活用するために3階建にしたい。1階部分をピロティにして駐車スペースを確保したい。

1階に大きなガレージを設けた間取りのガレージハウスにしたい。または、店舗付住宅にしたい、など。

重量鉄骨造だからこそ実現できることが無数にあります。

鉄骨構造を活かしたピロティ
鉄骨構造を活かした店舗付住宅

そして、もちろん、耐震面でも安心です。

  

ながく住み継ぐことができる鉄骨住宅

耐久性の高い鉄骨住宅。

ただ、建物だけがよい状態を保てても、20年、30年先までも、ながく快適に暮らしてゆくとなると、いろいろと変化が必要になるものです。

将来的には、住宅設備の入れ替えや、間取りの変更などのリフォームをするときがあるでしょう。

そんな時も、重量鉄骨の住宅なら、内部をスケルトン状態まで解体する(構造体だけを残して内部の壁や天井、床まで、まるごと取り払って解体する)大胆な増改築も可能です。

鉄骨住宅のフルリノベーション
鉄骨住宅のフルリノベーション

家族やくらし方の変化に合わせてリフォームをして二世代、三世代と快適に住み継いでゆくことができるのも鉄骨住宅ならではです。

  

狭小地へも対応

密集地や変形地、狭小敷地もおまかせください。

鉄骨構造を活かした狭小地対応
鉄骨構造を活かしたピロティ

駐車スペースを確保するために1階を駐車場にして日当たりのよい上階にリビングを設けるプランや3階建住宅も重量鉄骨のしっかりした構造で、間取りの自由をかなえながらも大切な家族の安心を守ります。

施工事例一覧へのリンクボタン

もったいない!鉄骨住宅3つの誤解

鉄骨住宅は寒い、雰囲気がカタい、というイメージを持たれていませんか?

実はそれ、まったくの誤解なんです!

「実は…」とお伝えすると「そうなんだ」「もっと早く知りたかった」と言われることばかり。

ここでは、鉄骨住宅の代表的な3つの誤解を解きます。

 

誤解① 鉄骨住宅は、寒い。

誤解①鉄骨住宅は、寒い。

この誤解がもっとも多いかもしれません。

しかし、「あたたかさ」は適切な断熱材が施工されているかどうかによるもの。

木造であっても、鉄骨であっても、あたたかい住宅は建てられます

あたたかい家は建てられます

 

誤解② 鉄骨住宅は、カタい。

誤解②鉄骨住宅は、カタい。

「鉄骨」という言葉のせいか「鉄骨住宅は雰囲気がカタい」というイメージを持たれている方もいます。

しかし、それも大きな誤解。

むしろ、鉄骨住宅のほうが設計の自由度が高いため、オープンでやわらかな雰囲気の演出にも最適です。

やわらかな雰囲気も可能

 

誤解③ 鉄骨住宅は、高い。

誤解③鉄骨住宅は、高い。

最後に、価格の誤解です。たしかに、鉄骨は木造に比べて材料コストが高くなります。

しかし鉄骨は耐久性が高く、二世代、三世代と住み継いでいけるもの。

暮らし方に応じてリフォームもしやすいため、長い目で見れば鉄骨住宅のほうが断然お得です。

長い目で見れば鉄骨住宅はお得
家づくりの流れへのリンクボタン
お客様の声へのリンクボタン

 

重量鉄骨造

ラーメン構造とは

ラーメン構造とは

「ラーメン構造」のラーメン(Rahmen)とはドイツ語で「額縁」を意味します。

建築の構造形式のひとつで、柱が梁と「剛接合」(堅く接合した状態)している構造で、ビルや集合住宅、公共施設などの比較的大型の建築物に多く使われています。
住建の重量鉄骨ラーメン構造は、ビル建設の手法を最も効果的に住宅に取り込んだ、頑丈で精度の高い地震や災害に強い構造です。

構造を支える大事な柱

鉄骨の柱

骨組には、太さ200~250mm角・厚さ6~12mmを標準とした鉄骨の柱を使用します。この柱を梁に「剛」に接合することで、災害に強い優れた強度の建物となります。

重量鉄骨と軽量鉄骨の違いは鋼材の厚さです。
重量鉄骨は厚さ6mm以上の鋼材を使用し、柱と梁を完全に固定して筋交いを不要としたラーメン構造に用いられます。

軽量鉄骨は厚さ6mm未満の鋼材を使用し、柱・梁・筋交いを利用したブレース構造に用いられます。

構造物の安定

地盤調査

地盤調査

前調査により、現場周辺の環境、地盤条件、施工環境を把握して適切な施工計画を立案します。 

土質資料

土質資料

基礎補強工事 
基礎補強工事 

基礎補強工事 注)地盤によって異なります。

ミルク状にしたセメント系固化材をポンプで施工機械へ圧送、土中へ注入しながら撹拌翼をつけた掘削機で掘削・混合・撹拌を繰り返して、強固な柱状改良体を造ります。 

外壁材ALC

ALCは“Autoclaved Lightweight aerated Concrete”  (高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリート)の頭文字をとって名付けられた建材で、板状に成型したものを「ALCパネル」と呼びます。

軽量

水に浮くコンクリート

水に浮くコンクリート

一般のコンクリートと比べると、約1/4の重さ。
建物の軽量化がはかれ、鉄筋コンクリートに比べ基礎工事が大幅にコストダウンします。

耐震性

地震にも安心な建材

地震にも安心な建材

軽量であり、取付けも乾式工法であるため地震に強い構造となっています。


耐火性

火災に強い安全な住まいを

火災に強い安全な住まいを

ALCボードは1,100℃以上で3時間加熱してもビクともしないという驚くべき耐久性を誇ります。


遮音性

騒音、雑音をシャットアウト

騒音、雑音をシャットアウト

ぎっしり詰まった内部気泡が外音を吸収します。加えて、パネルの精度が高いので気密性の高い室内空間を創ります。

断熱性

断熱性はコンクリートの約10倍  冬暖かく、夏涼しい建物を

断熱性はコンクリートの約10倍

冬暖かく、夏涼しい建物を  

細かい気泡を数多く含んでいるため、熱を伝えにくくなっています。少ないエネルギーで快適な居住空間を確保します

基礎構造

強靭な基礎構造⇒連続フーチング基礎

強靭な基礎構造⇒連続フーチング基礎

基礎は、家の荷重をしっかりと支え、地盤に伝える大切な部分です。そのため、重量鉄骨を支えるには、強固な基礎にしなければなりません。

地面から、約1m掘り下げ、太い鉄筋を組み、型枠を組んでから、コンクリートで固めます。
鉄骨と基礎を継ぐアンカーボルトも20㎜以上のものを使い、鉄骨の柱を固定。
鉄骨と基礎を一体化することで強度を発揮します。

木造とは比べものにならないくらいしっかりした基礎になっています。
地盤の状況によっては、深層柱状改良や小口径鋼管杭などの地盤改良や基礎補強が必要となる場合があります。